Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2025年10月10日 ] 対話はインフラだ!水がつないだ「ありがとう」 Topics
  • [ 2025年10月9日 ] 「禅」の教えに学ぶ 水のような生き方が育む共感とコミュニケーション Topics
  • [ 2025年10月9日 ] 「会話が生まれる水辺」の再生を目指して Topics
  • [ 2025年10月9日 ] NTTとメタウォーター等、上下水道施設の保守点検自動化へ実証 Topics
  • [ 2025年10月8日 ] 環境省、生物多様性見える化システムの機能を拡充 Topics
Homeサービス

サービス

能登半島地震からの復旧

「水が使える暮らし」以上に大切なことはない

2024年10月9日

【連載】能登半島地震から考える水インフラ像①|住民目線 [記事を読む]

組織・人事・働き方

上下水道PPPが雇用創出、移住を促進

2024年6月21日

小笠原で考えたPPPの真髄 [記事を読む]

Topics

水道管の劣化・漏水を診断する「親方AI」を開発

2024年3月15日

フジ地中情報 高齢化するベテラン調査員の経験則を活用へ [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>11人目:山口賢二 EPC依存からの脱却で売上高2,000億円を目指す“水の巨艦”

2023年11月29日

メタウォーター 重視するのはヒト、モチベーション、そして現場の判断 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>10人目:深澤貴 「安全重視」で管路調査の産業構造を大変革

2023年11月14日

フジ地中情報 「低スペックでいい」と言い切るわけ [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>9人目:前田瑶介 デザインと標準化で水インフラの“家電化”に挑む

2023年11月2日

WOTA ユーザーエクスペリエンス全体をデザインする若き精鋭 [記事を読む]

組織・人事・働き方

広報でインフラの「相棒」を増やそう

2023年10月20日

インフラの老朽化が進んでいるが、それを修 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>8人目:村上雅亮 「選ばれるNJS」へ。

2023年10月18日

NJS ブランディングで挑む [記事を読む]

Opinion

ユーザーインターフェース(UI)がインフラを救う

2023年10月13日

UIの進化がインフラの課題を解決する 筆 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>7人目:長谷川健司 下水道の管路管理を儲かるビジネスにして売上3倍

2023年10月4日

管清工業 惜しげもなくノウハウを放出した3代目の異端者  [記事を読む]

投稿ナビゲーション

« 1 2 3 … 5 »

最近の投稿

  • 対話はインフラだ!水がつないだ「ありがとう」
    2025年10月10日
  • 「禅」の教えに学ぶ 水のような生き方が育む共感とコミュニケーション
    2025年10月9日
  • 「会話が生まれる水辺」の再生を目指して
    2025年10月9日
  • NTTとメタウォーター等、上下水道施設の保守点検自動化へ実証
    2025年10月9日
  • 環境省、生物多様性見える化システムの機能を拡充
    2025年10月8日
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.