Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2025年4月22日 ] 木更津は下水資源で「コメ」を育てる Topics
  • [ 2025年4月18日 ] 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方 Infra Agora
  • [ 2025年4月18日 ] タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる Infra Agora
  • [ 2025年4月4日 ] 浄化槽で新興国の国造りを支える 5min INSIGHTS
  • [ 2025年4月3日 ] 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか Topics
Home2023

年: 2023年

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>12人目:菅伸彦 Face to Faceの「対話重視経営」で実質10期連続赤字を脱却

2023年12月13日

オリジナル設計株式会社 人的資本を充実し11年間で株価7倍に [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>11人目:山口賢二 EPC依存からの脱却で売上高2,000億円を目指す“水の巨艦”

2023年11月29日

メタウォーター 重視するのはヒト、モチベーション、そして現場の判断 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>10人目:深澤貴 「安全重視」で管路調査の産業構造を大変革

2023年11月14日

フジ地中情報 「低スペックでいい」と言い切るわけ [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>9人目:前田瑶介 デザインと標準化で水インフラの“家電化”に挑む

2023年11月2日

WOTA ユーザーエクスペリエンス全体をデザインする若き精鋭 [記事を読む]

組織・人事・働き方

広報でインフラの「相棒」を増やそう

2023年10月20日

インフラの老朽化が進んでいるが、それを修 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>8人目:村上雅亮 「選ばれるNJS」へ。

2023年10月18日

NJS ブランディングで挑む [記事を読む]

Opinion

ユーザーインターフェース(UI)がインフラを救う

2023年10月13日

UIの進化がインフラの課題を解決する 筆 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>7人目:長谷川健司 下水道の管路管理を儲かるビジネスにして売上3倍

2023年10月4日

管清工業 惜しげもなくノウハウを放出した3代目の異端者  [記事を読む]

Topics

浸水被害からアートを救え!川崎市市民ミュージアム収蔵品レスキューの歩み

2023年9月27日

2019年10月12日に、非常に強い勢力 [記事を読む]

Topics

新興国のメンテビジネス創出が「循環のみち下水道賞」に

2023年9月22日

CWP・管清工業がイノベーション部門賞受賞 [記事を読む]

投稿ナビゲーション

1 2 3 »

最近の投稿

  • 木更津は下水資源で「コメ」を育てる
    2025年4月22日
  • 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方
    2025年4月18日
  • タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる
    2025年4月18日
  • 浄化槽で新興国の国造りを支える
    2025年4月4日
  • 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか
    2025年4月3日
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.