Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2025年4月22日 ] 木更津は下水資源で「コメ」を育てる Topics
  • [ 2025年4月18日 ] 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方 Infra Agora
  • [ 2025年4月18日 ] タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる Infra Agora
  • [ 2025年4月4日 ] 浄化槽で新興国の国造りを支える 5min INSIGHTS
  • [ 2025年4月3日 ] 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか Topics
Home#水インフラと新型コロナ

#水インフラと新型コロナ

水インフラの専門家・従事者は、公衆衛生を最前線で守るエッセンシャルワーカーです。その存在、その仕事の重要性を伝えたい、そこで働く皆様を応援したいとの思いで、この特別企画を始めました。水インフラ関係者の皆様からの「今、伝えたいこと」、水インフラ関係者への応援・感謝のメッセージなどぜひお寄せください。「#水インフラと新型コロナ」でつぶやいていただくか、本サイトの「お問い合わせ」よりご連絡をお待ちしています。

#水インフラと新型コロナ

アフターコロナのインフラ点検は「無人化」がスタンダードに

2021年6月4日

NJSなどドローンサービスを手掛ける新会社「FINDi」設立 [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

ポストコロナ社会と公共施設マネジメント

2021年3月8日

【講演】Withコロナの公民連携とは何か:南学氏 [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

コロナと共生する公民連携のあり方を考えよう

2021年3月4日

【講演】Withコロナの公民連携とは何か:美原融氏 [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

【鼎談】リスクマネジメントからリデザインするアフターコロナの下水道④

2020年10月8日

人・知識・技術をシェアリングしよう [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

【鼎談】リスクマネジメントからリデザインするアフターコロナの下水道③

2020年10月1日

リスクマネジメントはAI任せにできるか? [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

【鼎談】リスクマネジメントからリデザインするアフターコロナの下水道②

2020年9月29日

評判リスクから下水道従事者の人権を守れ [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

【鼎談】リスクマネジメントからリデザインするアフターコロナの下水道①

2020年9月17日

人的リスクは甚大。だからこそBPRで業務を研ぎ澄ます [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

医療機能を支える医療系排水処理の現場

2020年7月22日

維持管理会社に聞いたコロナ禍。その時、そして、いま [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

”民間流” 下水処理場でのコロナの乗り切り方

2020年6月17日

浜松ウォーターシンフォニーCOO/尾上裕二さんに聞く [記事を読む]

#水インフラと新型コロナ

みんなの工夫を共有し「下水道365日稼働」の達成へ

2020年6月5日

埼玉県下水道局参事兼下水道事業課長/若公崇敏さん、埼玉県下水道公社主幹/若狭公一さんに聞く [記事を読む]

投稿ナビゲーション

1 2 »

最近の投稿

  • 木更津は下水資源で「コメ」を育てる
    2025年4月22日
  • 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方
    2025年4月18日
  • タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる
    2025年4月18日
  • 浄化槽で新興国の国造りを支える
    2025年4月4日
  • 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか
    2025年4月3日
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.