Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • インフラ
  • まちづくり
  • 環境・エネルギー
  • 安全・安心
  • 公民連携
  • 地域活性
  • モノづくり
  • ESG経営
  • 文化・伝統
  • 食
  • インタビュー
  • 特集
  • 連載
  • News&Topics
  • コラム&オピニオン
  • 講演録
HEADLINE
  • [ 2019年2月13日 ] 【鼎談】地下と地上の協働によるまちづくり(上) インタビュー
  • [ 2019年1月31日 ] 民間参入の前提はデータと料金改定 インタビュー
  • [ 2019年1月25日 ] 水道法改正の最大の意義は“情報” インタビュー
  • [ 2019年1月16日 ] メーカーvs下水道!「トイレに流せる」問題 コラム&オピニオン
  • [ 2019年1月15日 ] トイレが被災すると、被災者はもっと辛いから News&Topics
Home水道

水道

インタビュー

民間参入の前提はデータと料金改定

持続可能な水インフラと官民連携(4)東洋大学、根本祐二氏に聞く (下) [記事を読む]

インタビュー

水道法改正の最大の意義は“情報”

持続可能な水インフラと官民連携(3)東洋大学、根本祐二氏に聞く (上) [記事を読む]

News&Topics

変わっていく今こそ人材育成に注力

フソウ、水インフラの運営市場に意欲 [記事を読む]

コラム&オピニオン

【寄稿】ホンマに大変! 上下水道事業の官民連携(下)

地に足をつけて考えよう 深澤哲・クリアウォーターOSAKA常務取締役 [記事を読む]

コラム&オピニオン

【寄稿】ホンマに大変! 上下水道事業の官民連携(中)

地に足をつけて考えよう 深澤哲・クリアウォーターOSAKA常務取締役 [記事を読む]

インタビュー

住民が株主として運営会社の監視を

持続可能な水インフラと官民連携(2)三井住友トラスト基礎研究所、福島隆則氏に聞く [記事を読む]

連載

救世主はコンセッションだけか

持続可能な水インフラと官民連携(1) [記事を読む]

インタビュー

産業化から上下水道を考える(中)

水ing PPPプロジェクト部、松延紀至部長と椙道夫担当部長に聞く [記事を読む]

インタビュー

産業化から上下水道を考える(上)

早稲田大学水循環システム研究所、佐藤裕弥准教授に聞く [記事を読む]

最近の投稿

  • 【鼎談】地下と地上の協働によるまちづくり(上)
  • 民間参入の前提はデータと料金改定
  • 水道法改正の最大の意義は“情報”
  • メーカーvs下水道!「トイレに流せる」問題
  • トイレが被災すると、被災者はもっと辛いから

人気の投稿

  • 対談:下水道×都市計画=未来デザイン①
  • 対談:下水道×都市計画=未来デザイン②
  • 対談:下水道×都市計画=未来デザイン③
  • 産業化から上下水道を考える(上)
  • 水負荷を減らす泡をデザインせよ
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.