Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2025年10月10日 ] 対話はインフラだ!水がつないだ「ありがとう」 Topics
  • [ 2025年10月9日 ] 「禅」の教えに学ぶ 水のような生き方が育む共感とコミュニケーション Topics
  • [ 2025年10月9日 ] 「会話が生まれる水辺」の再生を目指して Topics
  • [ 2025年10月9日 ] NTTとメタウォーター等、上下水道施設の保守点検自動化へ実証 Topics
  • [ 2025年10月8日 ] 環境省、生物多様性見える化システムの機能を拡充 Topics
Home官民連携

官民連携

Topics

広島で養殖ごみ抑制の実証開始

2025年7月14日

日本財団、新型フロートとICタグ管理を試験導入 [記事を読む]

Topics

木更津は下水資源で「コメ」を育てる

2025年4月22日

ヴェオリア・ジャパン グループとして国内初、下水汚泥の肥料化設備の建設から肥料流通まで [記事を読む]

Infra Agora

タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる

2025年4月18日

佐々木晶二 土地総合研究所専務理事・都市計画協会審議役 [記事を読む]

Topics

東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか

2025年4月3日

公民連携専攻初代専攻長の根本祐二教授が最終講義 [記事を読む]

Topics

インフラマネジメントで高専生が大成長!

2025年3月5日

高専生が地域の課題を発掘し、それを解決す [記事を読む]

Topics

養老孟子氏、いとうせいこう氏など双葉町の可能性を探る

2025年3月5日

TEAMヒラクフタバ、福島県双葉町で2025年3月29日に開催 [記事を読む]

Infra Agora

インフラクライシスを乗り越えるための、ありきたりな言葉

2025年2月28日

奥田早希子 Webジャーナル「Mizu Design」編集長 [記事を読む]

Topics

下水道資源が育てた酒米で日本酒ができました!

2025年2月19日

清涼な水と肥沃な大地に恵まれ、米どころと [記事を読む]

Infra Agora

いくら点検しても道路陥没を止められないたった1つの理由

2025年2月19日

奥田早希子 Webジャーナル「Mizu Design」編集長 [記事を読む]

Opinion

八潮市のような場所は全国にいくつかある…

2025年2月14日

東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる [記事を読む]

投稿ナビゲーション

« 1 2 3 4 … 16 »

最近の投稿

  • 対話はインフラだ!水がつないだ「ありがとう」
    2025年10月10日
  • 「禅」の教えに学ぶ 水のような生き方が育む共感とコミュニケーション
    2025年10月9日
  • 「会話が生まれる水辺」の再生を目指して
    2025年10月9日
  • NTTとメタウォーター等、上下水道施設の保守点検自動化へ実証
    2025年10月9日
  • 環境省、生物多様性見える化システムの機能を拡充
    2025年10月8日
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.