Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2023年2月23日 ] 東ティモールで水道メンテナンスの大切さが身に染みた Opinion
  • [ 2023年2月10日 ] ユーザーの共感を生む「下水道ブランディング」のススメ 企業ガバナンス
  • [ 2022年12月5日 ] まちの不動産価値を高める下水道を考えよう! インフラ異種融合対談
  • [ 2022年10月31日 ] 日比野設計の子ども施設は、雨遊びで「大人」も「子ども」も成長する Dialogue
  • [ 2022年10月14日 ] デザイン&テクノロジーで水インフラの変革に挑む Topics
Homeインフラ異種融合対談

インフラ異種融合対談

企業ガバナンス

ユーザーの共感を生む「下水道ブランディング」のススメ

【鼎談】小西みさを氏:AStory(元アマゾン・ジャパン)、奥野修平氏:日本下水道協会、奥田早希子:Water-n [記事を読む]

インフラ異種融合対談

まちの不動産価値を高める下水道を考えよう!

【鼎談】岡崎正信氏:オガール、野村喜一氏:日水コン水インフラ財団、加藤裕之氏:東京大学 [記事を読む]

企業ガバナンス

下水道DNAを変異させるデザインの底力

クリエイターが進化を促す種を蒔く [記事を読む]

組織・人事・働き方

脱炭素が迫る下水道のグレートリセット

【鼎談】ゼロカーボン下水道への挑戦 [記事を読む]

インフラ異種融合対談

みずからの殻を破って「オソト」に出よう!

マネジメント時代に求められる業界「変態」を問う:talk with 岡久宏史氏 [記事を読む]

企業ガバナンス

【インフラ異種融合対談】インフラ融合はまちづくりの救世主になりうるのか

加藤氏×関氏:インフラマネジメントの新時代はもう始まっている(下) [記事を読む]

企業ガバナンス

【インフラ異種融合対談】インフラ融合はまちづくりの救世主になりうるのか

加藤氏×関氏:インフラマネジメントの新時代はもう始まっている(上) [記事を読む]

最近の投稿

  • 東ティモールで水道メンテナンスの大切さが身に染みた
  • ユーザーの共感を生む「下水道ブランディング」のススメ
  • まちの不動産価値を高める下水道を考えよう!
  • 日比野設計の子ども施設は、雨遊びで「大人」も「子ども」も成長する
  • デザイン&テクノロジーで水インフラの変革に挑む

人気の投稿

  • 鼎談:GaaS(下水道 as a Service)で起こすビジネス変革②
  • マイクロプラでは人工芝が最多だった
  • 鼎談:GaaS(下水道 as a Service)で起こすビジネス変革①
  • 対談:下水道×都市計画=未来デザイン①
  • 対談:下水道×都市計画=未来デザイン③
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.