Mizu Design

Mizu Design

水から経済・社会・地域を考える

  • 財務・会計
  • 施策・法律・制度
  • 官民連携
  • サービス
  • 企業ガバナンス
  • 組織・人事・働き方
  • Dialogue
  • Opinion
  • Topics
  • Serial
HEADLINE
  • [ 2025年4月22日 ] 木更津は下水資源で「コメ」を育てる Topics
  • [ 2025年4月18日 ] 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方 Infra Agora
  • [ 2025年4月18日 ] タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる Infra Agora
  • [ 2025年4月4日 ] 浄化槽で新興国の国造りを支える 5min INSIGHTS
  • [ 2025年4月3日 ] 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか Topics
Home官民連携

官民連携

Topics

【エジプトPPP】下水処理水の再利用で、日本に期待

2024年12月24日

じわり増えてきた水分野のPPP [記事を読む]

能登半島地震からの復旧

「水が使える当たり前の暮らし」を守るために

2024年11月6日

【連載】能登半島地震から考える水インフラ像④|協働 [記事を読む]

能登半島地震からの復旧

「私たちが暮らしを守る」水インフラ従事者の矜持

2024年10月30日

【連載】能登半島地震から考える水インフラ像③|官民連携 [記事を読む]

能登半島地震からの復旧

QOLの追求が新たな価値を生む

2024年10月21日

【連載】能登半島地震から考える水インフラ像②|サービス化 [記事を読む]

能登半島地震からの復旧

「水が使える暮らし」以上に大切なことはない

2024年10月9日

【連載】能登半島地震から考える水インフラ像①|住民目線 [記事を読む]

能登半島地震からの復旧

【能登半島地震①】水インフラサービスを途絶えさせない

2024年9月11日

復旧を担う人々の想い [記事を読む]

組織・人事・働き方

上下水道PPPが雇用創出、移住を促進

2024年6月21日

小笠原で考えたPPPの真髄 [記事を読む]

組織・人事・働き方

水コンサルが「まちづくり」に乗り出した!

2024年5月31日

<NJS>地域ライター育成へ大船渡でコラムコンテスト開催 [記事を読む]

経営トランスフォーメーション

<経営トランスフォーマー>13人目:鷹取啓太 阿部吉郎 業界を驚かせた統合の真の狙いはマーケットの成長だった

2024年2月16日

月島JFE アクアソリューション 水インフラのリーディングカンパニーを目指す [記事を読む]

企業ガバナンス

【鼎談】「ウォーターPPP」成功の法則を探る③

2024年2月9日

業界再編から産業構造を進化さすべし [記事を読む]

投稿ナビゲーション

1 2 … 7 »

最近の投稿

  • 木更津は下水資源で「コメ」を育てる
    2025年4月22日
  • 元禅僧に学んだインフラ「多死社会」の乗り越え方
    2025年4月18日
  • タワマン2大問題と公共施設再整備は同時に解決できる
    2025年4月18日
  • 浄化槽で新興国の国造りを支える
    2025年4月4日
  • 東洋大はなぜ「官民連携」より「公民連携」だったのか
    2025年4月3日
  • ABOUT
  • 投稿募集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © MIZU DESIGN All Rights Reserved.