グリーンインフラは「インフラ」の仲間入りができるのか

「次期生物多様性国家戦略研究会報告書案」策定過程から見えてきた時期尚早

インフラとは何か?

この問いに、あなたはどう答えるでしょうか。

「産業や生活、社会の基盤のこと」

広義、狭義の定義によって、さまざまな説明、解釈、捉え方があると思いますが、おおむねこの説明で包摂できるのではないかと思います。

そんなインフラに、新しい仲間が加わろうとしています。ここ数年、よく聞くようになった「グリーンインフラ」です。

グリーンインフラとは、「社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組」(「グリーンインフラ推進戦略」令和元年7月4日公表)です。

ちょっとこれだけではイメージすることが難しいですが、例えば街路樹や雨水貯留タンクなど身近なモノも含まれます。そして、街路樹を手入れする地域住民の団体や活動のようなソフト的な取り組みも含まれます。公共事業も民間事業も含みます。

筆者も自宅に庭木を植えて雨水が地面に浸透するようにしたり、雨水貯留タンクをつけて雨水が一気に下水道に流れないようにしたり(微々たるものですが、雨水の流出抑制)しています。これらもグリーンインフラと言えます。

グリーンインフラという用語が行政分野で初めて登場したのは、2015年の「国土形成計画」です。その後、社会資本整備重点計画(同年)、「質の高いインフラ投資の推進のためのG7伊勢志摩原則」(2016年)等においても内容が盛り込まれました(「グリーンインフラ推進戦略」参照)。

最近は国土・地域づくりなどだけに加え、カーボンニュートラルに欠かせない施策としても関心が高まっています。2021年6月18日に策定された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」にも「自然環境が有する多様な機能を活用する『グリーンインフラ』の社会実装により、CO₂吸収源ともなる都市空間の緑化や雨水貯留・浸透等の防災・減災等の多様な地域課題の同時解決を図り、持続可能なグリーン社会の実現を図る必要がある」と記載されました。

一方、国土交通省「グリーン社会ワーキンググループ」(グリーン社会WG)は、グリーン社会の実現に向けた国土交通分野の施策や今後の戦略などの検討を進めてきました。2021年6月の第5回会合でほぼ最終形となる報告書「グリーン社会の実現に向けた『国土交通グリーンチャレンジ』(案)」がまとまり、そこでもカーボンニュートラルの実現におけるグリーンインフラの機能への期待が付記されています。

同報告書ではさらに加えて、気候変動への適応・強靭化、生物多様性の回復にも寄与でき、さらにはESG投資を呼び込める等々、グリーンインフラの機能や効果や期待がいろいろと盛り込まれています。

言い方を変えると、どんな社会課題もグリーンインフラが大なり小なり解決してくれる。「え? もしかして、魔法の杖?」。。。そんな風に言っているようにも感じてしまうのですが、それは筆者だけでしょうか。

ここで冒頭の質問に戻ります。グリーンインフラは、「産業や生活、社会の基盤」として、その名の通り「インフラ」なのかどうかどうか。

なぜそう問うのかというと、2021年6月21日に開催された第9回「次期生物多様性国家戦略研究会」で、とある委員から気になる指摘がなされたからです。

この日は「次期生物多様性国家戦略研究会報告書案」のとりまとめに向けて、内容や書きっぷりが検討されていました。同報告書にはグリーンインフラという用語が現時点では3カ所記載されており、そのうちの「目指すべき自然共生社会像」の項目に<より具体的なイメージ>として記載された下記の文章について言及されたものです。

「グリーンインフラや生態系を活用した防災・減災など、人間の安全な住まい方、豊かな暮らし方に自然の摂理を活かす取組が進められている」
「グリーンインフラの活用を進めることで社会的課題が解決され、それぞれの地域コミュニティが活性化している」

その委員の数回にわたる発言を要約すると、グリーンインフラで社会課題を解決できると明記するには、その効果の定量的な評価が必要であるということです。裏を返せば、今はまだグリーンインフラの効果の定量的評価が十分ではないということになります。

グリーンインフラが社会課題を解決できると断言するには相応の覚悟が必要である、との意見も出されました。

こうした意見を踏まえると、グリーンインフラを「インフラ」と呼ぶのは現時点では時期尚早なのかもしれません。

定量的な効果が分からなければ、どこに、どれくらい、どのようなグリーンインフラを整備するのがふさわしいのかの行政判断もできません。緑が増えて嫌な人は(おそらく)いないと思いますので、筆者はグリーンインフラへの期待は大きいです。早く本当の意味で「インフラ」の仲間入りができるよう、定量評価が進むことを期待します。

※一部記載に誤りがあったため2021年6月21日に修正しました

(編集長:奥田早希子)